指導医メッセージ

院長・臨床研修プログラム責任者
長田 芳幸
臨床研修プログラム副責任者
坂田 奈緒

専門科にこだわらず
社会人としての医師を涵養する指導
医師としての基本的知識や技能だけでなく、一社会人として患者(人)や家族、スタッフなどに接していけることを目標に指導をおこなっています。
また、当院は300床強の中規模病院でありcommon diseaeについては2年間で十分学ぶことができます。
一方で専門領域についても各科で研修をおこなうことも可能です。
稀少症例や高度医療については藤田医科大学病院などと連携をとりながら診療にあたっています。そのためcommon diseaeに紛れた稀少症例の鑑別や診断能力も求められます。
救急研修・地域医療研修
初期研修の主の目標は、当院での救急対応がおこなえることとしています。当院の救急は二次救急を主にwalk inから救急搬送まで2年の研修を通じて、主体的に取り組んでもらっています。
そのため各科研修でも救急医療を念頭に置いた研修を心がけています。
また、救急外来診療は患者及び研修医の安全が優先されるため上級医と一緒におこなっています。さらに、地域医療研修については南医療生協の診療所や回復期リハビリテーション病院、在宅診療所など幅広いフィールドでおこなえます。
南医療生協の特色として病院や診療所の医療にこだわらず、地域の方々と医療・健康班会などの学習会、さらにはリサーチ活動なども初期研修から取り組んでもらっています。
採用アクセス
採用についてのお問い合わせ
- 052-625-0630
- (平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)