先輩研修医インタビュー

初期臨床研修医
2年目秋田 憲伸さん・服部 優希さん


南生協病院の魅力について
南生協病院の魅力は「医療とは何であるのか」ということを改めて考える機会が豊富にあることだと思います。地域の方々と接する中で、人々が求めている医療を考えることや、医師として出来ること・出来ないことが明確になり、今後自分が医療をどのように向き合うかということを意識するようになります。
これからどのような医療の道を進むにしても、必ず重要となるような経験を出来るのではないかと思います。

南生協病院を志望した理由
わたしが南生協病院を志望した理由は2点あります。
1点目は南生協病院が私の行いたい地域医療を体現していると感じたためです。南生協病院は、地域の方々と交流を深める取り組みが数多くあり、医療的なアプローチだけでなく、社会的なアプローチも含めて医療問題の解決に取り組んでいる部分に強く惹かれました。
2点目はそれぞれのやりたいことを応援してくださる点です。臨床だけにとどまらず、やりたいことがあれば実現へ向けて後押ししてくださる環境が整っているのは非常に魅力的だと感じました。
初期臨床研修医
2年目佐々木 康太郎さん・中川 耀一さん


南生協病院の医師として大事にしていること
患者さんは、一人ひとり様々なご事情があった上で病院に来られます。人が病気になる過程には多くの要素が絡んできます。そのため、目の前の患者さんが本当に「健康」になるために必要なことも多様です。そして、患者さんに必要なことを把握し、共に治療していくためには多くの知識、十分な臨床能力、経験が必要です。
故に、日々の業務・研鑽に対し目的意識を持つことを大切にしています。

南生協病院を志望した理由
私が南生協病院を志望した理由は、大きく2つあります。
1つ目は、職場の雰囲気が良かったことです。2年目の先輩はもちろん、他の職種の方々まで、挨拶のある明るい病院だと感じています。同じ職場で働く一員として、先輩方のように明るく元気に仕事をしたいと思います。
2つ目は、地域の方々との交流が多いことです。1人の人として、様々なことについてフラットにお話をしたり交流したりしていることが魅力的に映りました。
初期臨床研修医
2年目杉田 研介さん・山口 耀平さん


南生協病院の働きやすい点
私が南生協病院で働きやすいと感じる点は2つです。
1つ目は人間関係の温かさです。私が南生協病院を知ったきっかけでもありますが、南生協病院にお勤めの先生方は優しく丁寧にご指導いただけます。私は初期研修において医師としての基盤づくりのためにきちんとフィードバックを受けることができる、人間関係のトラブル少ない職場としての働きやすさは多くの学生さんにとって安心して研修できる環境なのでは、と思います。
2つ目は自由のきく研修です。毎年個性的な研修医が集まり、それぞれの特技を活かした企画を立ち上げることができます。医療は医学のみならず、地域という社会的な要素が大きく関わってきます。地域社会の中で医師として何をするかはもちろん、1人の住民として何ができるかを考えることができます。
この経験は地域の活性化という点でもプラスだと思いますし、初期研修の中で医学を含めた自分の得意なことや好きなことを自由に企画できる環境はなかなかないと思います。

南生協病院の働きやすい点
病院に働いている人皆さんが優しく病棟や医局の雰囲気が良い点は働きやすい点だと感じています。また、自分は地方の大学を卒業して名古屋に来たため特定の大学の卒業生で固まってしまっているのではないかと考えていたのですが、1,2年目の研修医は大学が全員バラバラなくらい固まっておらず愛知にゆかりがない研修医も少なくないためそういう不安もなく研修が始められたことも働きやすい点だと思います。
初期臨床研修医
1年目伊良波 梨奈さん・五嶌 大暉さん


南生協病院を志望した理由
南医療生協の基本理念「みんなちがってみんないい ひとりひとりのいのち輝くまちづくり」は、まさに私が目指す健康なまちづくりであると強く感じました。
南生協病院の初期研修プログラムでは、充実した指導体制のもと、主体的に学ぶことができるだけでなく、地域での活動にも積極的に参加できる点に大きな魅力を感じています。研修医の立場から地域に足を運び、医療課題を発見し、住民のニーズに応じた健康レクチャーなどを行っている姿勢に深く感銘を受けました。

南生協病院の医師として大事にしていること
地域の中で暮らす一人の生活者として患者さんを理解し、対話や関わりを大切にしています。医療だけでなく、社会的背景や生活支援も含めた地域医療の実践を心がけています。
初期臨床研修医
1年目齋藤 淳さん・廣川 達也さん


南生協病院の魅力について
医療・健康ついて見識を深められることだと思います。
班会など地域の方と交流する機会が非常に多いのが南生協病院の特長ですが、これは普段病院にあまり来ない健康な方や、退院された方と直接触れ合えることを意味しています。
日々健康のために何をしているか、それぞれが考える健康とは何か、退院後変わったことはあるかなど、病院にいるだけではわからない、人生という広い視点から医療・健康についてじっくり考えることは一人の医師として、人間として貴重な経験になると思っています。

南生協病院の働きやすい点
南生協病院は病院全体で指導医の先生方はもちろんローテーションしていない他の科の先生やコメディカルの方々、事務の方々に至るまでみなさんが研修医のことをしっかりと把握して下さっており、入ったばかりの頃から緊張しすぎずに研修に集中できました。
また南生協病院は名古屋市内にあり、名古屋駅まで約20分という立地にあることや、近くにイオンがあり生活についてもストレスなく過ごせるというのも、研修に集中できる要素だと思いました。
初期臨床研修医
1年目加藤 祐さん・神谷 恒己さん


南生協病院の医師として大事にしていること
常に「自分の知識や経験を地域の皆さんにどう還元できるか」という視点を持つことです。医師としての知識や技術を身につけるだけではなく、地域の健康や暮らしにどのように役立てられるかを考え、実践する姿勢が何より重要だと思っています。診察室の中で完結する医療ではなく、一人ひとりの背景や日常生活に目を向けることで、「健康な生活」を支える医療に近づくと思っています。こうした日々を積み重ね、地域全体の生活や安心を支えられる医師として成長していきたいです。

南生協病院の働きやすい点
南生協病院には近くに職員寮があり、家から徒歩5分で通勤できます。また病棟も新しく、ジムやレストランが併設されています。患者さんだけでなく、病院スタッフも快適に働くことができる環境となっています。また4・5月は2年目の研修医がつきっきりで教えてくださるため、真っ先に医療の基礎を叩き込む事ができます。
採用アクセス
採用についてのお問い合わせ
- 052-625-0630
- (平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)