先輩研修医インタビュー

先輩研修医インタビュー

初期臨床研修医
2年目秋田 憲伸さん・服部 優希さん

秋田 憲伸・服部 優希
業務中の雰囲気

南生協病院の魅力について

南生協病院の魅力は「医療とは何であるのか」ということを改めて考える機会が豊富にあることだと思います。地域の方々と接する中で、人々が求めている医療を考えることや、医師として出来ること・出来ないことが明確になり、今後自分が医療をどのように向き合うかということを意識するようになります。
これからどのような医療の道を進むにしても、必ず重要となるような経験を出来るのではないかと思います。

業務中の雰囲気

南生協病院を志望した理由

わたしが南生協病院を志望した理由は2点あります。
1点目は南生協病院が私の行いたい地域医療を体現していると感じたためです。南生協病院は、地域の方々と交流を深める取り組みが数多くあり、医療的なアプローチだけでなく、社会的なアプローチも含めて医療問題の解決に取り組んでいる部分に強く惹かれました。
2点目はそれぞれのやりたいことを応援してくださる点です。臨床だけにとどまらず、やりたいことがあれば実現へ向けて後押ししてくださる環境が整っているのは非常に魅力的だと感じました。

秋田 憲伸

医学生の皆さんへ

とりあえず一度見学をすることをオススメします!
南生協病院は地域の方々が経営などに大きく関わっている、希有な病院です。南生協病院は地域の方々が力を合わせることで、今後、世界が初めて遭遇する超高齢社会に対しての一つの答えを作りだしている最中だと思います。その様子を見学するだけでもとても貴重な経験になることは間違いありません!
僕も実は最初は旅行ついでに見てみようか、という程度で見学しましたが、最終的には第一希望の病院になりました。ぜひ一度お越し下さい!

服部 優希

医学生の皆さんへ

医学生は実習や勉強などやらなければならないことがたくさんあります。目の前のやるべきことに追われる一方、自分の将来の医師像について考える機会は少ないのではないでしょうか。
南生協病院は地域に根差した医療を実践しており、患者さんがどう生きたいかを共に考え、サポートしていくことが得意な先生ばかりです。私はまさにそんな患者さんの人生に寄り添う医師になりたいと思い、南生協病院へ決ました。どんな医師になろうか悩んでいる方はぜひ一度南生協病院にいらしてください!!
皆さんがいらっしゃる日を心待ちにしています。

初期臨床研修医
2年目佐々木 康太郎さん・中川 耀一さん

佐々木 康太郎・中川 耀一
業務中の雰囲気

南生協病院の医師として大事にしていること

患者さんは、一人ひとり様々なご事情があった上で病院に来られます。人が病気になる過程には多くの要素が絡んできます。そのため、目の前の患者さんが本当に「健康」になるために必要なことも多様です。そして、患者さんに必要なことを把握し、共に治療していくためには多くの知識、十分な臨床能力、経験が必要です。
故に、日々の業務・研鑽に対し目的意識を持つことを大切にしています。

業務中の雰囲気

南生協病院を志望した理由

私が南生協病院を志望した理由は、大きく2つあります。
1つ目は、職場の雰囲気が良かったことです。2年目の先輩はもちろん、他の職種の方々まで、挨拶のある明るい病院だと感じています。同じ職場で働く一員として、先輩方のように明るく元気に仕事をしたいと思います。
2つ目は、地域の方々との交流が多いことです。1人の人として、様々なことについてフラットにお話をしたり交流したりしていることが魅力的に映りました。

佐々木 康太郎

医学生の皆さんへ

医学生の皆さんは、実習や試験などでお忙しい日々をお過ごしかと思います。そんな中、マッチングの準備を進めようと思っても、何からすればいいか分からないかもしれません。
そのような時こそ、ぜひ一度病院見学にいらしてください。臨床の現場を自分の目で見ることこそが、「自分のやりたいこと」、「自分が行きたいところ」を発見するための一番の近道だと思います。

中川 耀一

医学生の皆さんへ

三次救急より二次救急、大人数よりも少人数を希望する方は、ぜひ一度見学に来てもらえると嬉しいです。
気軽に見学をしていただいて、研修医や病院の雰囲気などを感じてもらいたいです。
当直やお給料など生活に関わることや、初期研修がどのくらい忙しいのか、寮はどのような感じか、地域の方々との関わりがどのように行われているのか、など、実際に見聞き出来るかと思います。
見学やイベント等でお会いできるのを楽しみにしてます。

初期臨床研修医
2年目杉田 研介さん・山口 耀平さん

杉田 研介・山口 耀平
業務中の雰囲気

南生協病院の働きやすい点

私が南生協病院で働きやすいと感じる点は2つです。
1つ目は人間関係の温かさです。私が南生協病院を知ったきっかけでもありますが、南生協病院にお勤めの先生方は優しく丁寧にご指導いただけます。私は初期研修において医師としての基盤づくりのためにきちんとフィードバックを受けることができる、人間関係のトラブル少ない職場としての働きやすさは多くの学生さんにとって安心して研修できる環境なのでは、と思います。
2つ目は自由のきく研修です。毎年個性的な研修医が集まり、それぞれの特技を活かした企画を立ち上げることができます。医療は医学のみならず、地域という社会的な要素が大きく関わってきます。地域社会の中で医師として何をするかはもちろん、1人の住民として何ができるかを考えることができます。
この経験は地域の活性化という点でもプラスだと思いますし、初期研修の中で医学を含めた自分の得意なことや好きなことを自由に企画できる環境はなかなかないと思います。

業務中の雰囲気

南生協病院の働きやすい点

病院に働いている人皆さんが優しく病棟や医局の雰囲気が良い点は働きやすい点だと感じています。また、自分は地方の大学を卒業して名古屋に来たため特定の大学の卒業生で固まってしまっているのではないかと考えていたのですが、1,2年目の研修医は大学が全員バラバラなくらい固まっておらず愛知にゆかりがない研修医も少なくないためそういう不安もなく研修が始められたことも働きやすい点だと思います。

杉田 研介

医学生の皆さんへ

まず、初期研修で何をしたいのか、望むのかを決めましょう。その方針によって「適切な」研修先は変わるはずです。でも何をしたいのかなんてよくわからない、、、と思われた方もきっといらっしゃるでしょう。わからなければ、自分の足で探しに行きましょう。

何が自分に足りていないか、こうなりたい!と感じた未来像に近づくにはどのような経験が必要なのか、などを実習や病院見学の中で探せば「ハッキリとこれ!」まで辿り着くことはなくても、自分の望む何かの方向性や共通点は見つかるはずです。その上で忙しさや職場環境など色々な項目をフィルターとして候補を絞れば良いと思います。みなさんがもし南生協病院ではどのような経験が積めるのか、少しでも気になっていらっしゃるならいつでも見学をお待ちしています!

山口 耀平

医学生の皆さんへ

南生協病院は病院を出て地域の方と接する機会が多く、入院中にする医療だけではなくその後の生活まで視点を広げられる医師になれる病院だと思います。
また、研修医に対して優しく熱心に教えてくださる先生がたくさんいらっしゃるのでとても良い研修ができると思います。少しでもこの病院に興味を持った方はぜひ見学に来ていっぱいしゃべりましょう!!
いつでも歓迎します!!!

初期臨床研修医
1年目伊良波 梨奈さん・五嶌 大暉さん

伊良波 梨奈・五嶌 大暉
業務中の雰囲気

南生協病院を志望した理由

南医療生協の基本理念「みんなちがってみんないい ひとりひとりのいのち輝くまちづくり」は、まさに私が目指す健康なまちづくりであると強く感じました。
南生協病院の初期研修プログラムでは、充実した指導体制のもと、主体的に学ぶことができるだけでなく、地域での活動にも積極的に参加できる点に大きな魅力を感じています。研修医の立場から地域に足を運び、医療課題を発見し、住民のニーズに応じた健康レクチャーなどを行っている姿勢に深く感銘を受けました。

業務中の雰囲気

南生協病院の医師として大事にしていること

地域の中で暮らす一人の生活者として患者さんを理解し、対話や関わりを大切にしています。医療だけでなく、社会的背景や生活支援も含めた地域医療の実践を心がけています。

伊良波 梨奈

医学生の皆さんへ

限られた時間の中で、数多くの病院の中から自分に合った研修先を見つけることは、決して容易なことではないと思います。基本的な診療能力は、やる気次第でどの病院でも身につけることができます。しかし、地域住民と直接関わりながら地域医療を学べる環境は、南生協病院ならではの大きな魅力です。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、見学にお越しください。実際に足を運んでいただくことで、病院の雰囲気やご自身との相性を肌で感じていただけることと思います。研修医一同、皆様とお会いできる日を心より楽しみにしております。

五嶌 大暉

医学生の皆さんへ

地域で生きる人々に寄り添う医療の面白さと難しさを、南生協病院で実感しています。医療の枠を越え、生活に関わる経験が医師としてだけでなく、人間としての成長につながります。是非一度南生協病院を見に来てください。

初期臨床研修医
1年目齋藤 淳さん・廣川 達也さん

業務中の雰囲気

南生協病院の魅力について

医療・健康ついて見識を深められることだと思います。
班会など地域の方と交流する機会が非常に多いのが南生協病院の特長ですが、これは普段病院にあまり来ない健康な方や、退院された方と直接触れ合えることを意味しています。
日々健康のために何をしているか、それぞれが考える健康とは何か、退院後変わったことはあるかなど、病院にいるだけではわからない、人生という広い視点から医療・健康についてじっくり考えることは一人の医師として、人間として貴重な経験になると思っています。

業務中の雰囲気

南生協病院の働きやすい点

南生協病院は病院全体で指導医の先生方はもちろんローテーションしていない他の科の先生やコメディカルの方々、事務の方々に至るまでみなさんが研修医のことをしっかりと把握して下さっており、入ったばかりの頃から緊張しすぎずに研修に集中できました。
また南生協病院は名古屋市内にあり、名古屋駅まで約20分という立地にあることや、近くにイオンがあり生活についてもストレスなく過ごせるというのも、研修に集中できる要素だと思いました。

医学生の皆さんへ

研修先ってどう決めればいいんだろう…

私は6年生になっても悩んでいました。もしかしたら皆さんの中にもいらっしゃるかもしれません。膨大な条件を検討して研修先を見つけるのは、社会人経験のない学生には難しいものです。
そんな時は思い切って条件の異なる病院に足を運んでみましょう。目指す医師像はないか、ここなら毎日働きたいと思うか、体験することで自分にあった病院が見えてきます。
そこでここ南生協病院はオススメです。地域の方とここまで触れ合える病院はそうありません。また研修医が主治医として主体的に学べる環境は将来像を模索するにも最適です。かくいう私も見学時に研修1年目の先輩が回診・救急を一人でこなす姿に憧れ、ここでなら私も成長できるのではないか、と期待に胸を膨らませました。

研修先に迷っている方は南生協病院を是非体験してみてください。
皆さんとお話しできる日を心よりお待ちしています!!

医学生の皆さんへ

南生協病院は初期研修のうちから先端の技術や特殊な医療技術に触れたい!という方には向かないかもしれません。しかしそれ以外の進路を考えるのであれば絶対に将来に役に立つようなここでしかできない経験ができると思います。基本的な技術はもちろん、常に人々の生活を想いながら行う医療を通して学ぶことは、どのようなコミュニティを相手に医療を行うにしても学ぶことは多いと思います。
ピンと来たあなたも、来なかったあなたも一度見学に来てみてください!僕たちがどのようにこの南生協病院という環境に向き合い、成長しようとしているのかをお伝えできると思います!お待ちしています!

初期臨床研修医
1年目加藤 祐さん・神谷 恒己さん

業務中の雰囲気

南生協病院の医師として大事にしていること

常に「自分の知識や経験を地域の皆さんにどう還元できるか」という視点を持つことです。医師としての知識や技術を身につけるだけではなく、地域の健康や暮らしにどのように役立てられるかを考え、実践する姿勢が何より重要だと思っています。診察室の中で完結する医療ではなく、一人ひとりの背景や日常生活に目を向けることで、「健康な生活」を支える医療に近づくと思っています。こうした日々を積み重ね、地域全体の生活や安心を支えられる医師として成長していきたいです。

業務中の雰囲気

南生協病院の働きやすい点

南生協病院には近くに職員寮があり、家から徒歩5分で通勤できます。また病棟も新しく、ジムやレストランが併設されています。患者さんだけでなく、病院スタッフも快適に働くことができる環境となっています。また4・5月は2年目の研修医がつきっきりで教えてくださるため、真っ先に医療の基礎を叩き込む事ができます。

齋藤 淳

医学生の皆さんへ

皆さんが医者を目指す理由はなんでしょうか。お金のため、親が医者だから、人を診るのが好きだから…それぞれあるでしょう。しかし、臨床実習を通して患者さんと接する中で得られる喜びは、何物にも代えがたいものだったと思います。それは、医療という形を通じてその人の人生に貢献できるという実感から来るものではないでしょうか。南生協病院では、この喜びをより深く、具体的に実現できる場です。治療だけでなく、その先を見据えた医療に携わりたい方には、ぜひ当院に一度見学に来て、その雰囲気を肌で感じていただきたいと思います。

廣川 達也

医学生の皆さんへ

南生協病院は、地域医療や救急医療など、様々な特色を持つ魅力的な病院です。地域医療や救急に興味がある方、研修医のうちから積極的に学びたい方は、ぜひ一度見学に来てみてください。丁寧に指導してくださる優しい先生方と、楽しい研修医の仲間たちが、皆さんをお待ちしています!僕と一緒に、南生協病院で充実した研修生活を送りましょう!

採用アクセス

採用についてのお問い合わせ

(平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)

病院見学お申し込み お問い合わせ

エントリー