先輩研修医インタビュー

初期臨床研修医
2年目真野 悠太郎・加藤 伶奈


南生協病院を志望した理由
私は南生協病院を”人”の魅力で選びました。
研修医の先輩方は個性豊かで個々に強みを持ち、広い視野で医療を捉えておられます。また、病院を出て地域に赴けば、患者さんの生活の場で主体的に活動する地域の方々に出会えます。こうした元気で主体的な人たちが集うのが南生協病院です。
初期研修も決して受け身ではなく、自ら作り上げようという姿勢で行われています。感受性の高い初期研修という二年間に、院内の研修はもちろん幅広い勉強会・地域活動を通してたくさんのことを学べることも、当院を選んだ理由です。

南生協病院を志望した理由
理由はいくつかありますが、1つ挙げるとするならプログラムに地域指向性を育む研修が組み込まれており、積極的に地域との関わりを持ち、地域のニーズに見合った医療を実践できる環境があったからです。
私は、医学的治療は患者さんの抱える問題を解決する手段の1つであり、他の医療職や、他分野の専門家と協力することで解決できる場合も多くあると考えます。したがって、病院の外へ出向き地域での暮らしを深く理解する経験は、分野横断的な解決策を導く医師になるために非常に重要であると考え志望しました。
初期臨床研修医
2年目伊藤 裕一朗・川端 大幹


南生協病院の医師として大切にしているところ
患者さんが抱えている問題には、病気だけではなく、その人がどのような暮らしをしているのかが大きくかかわってきています。
病気に対して手術を行ったり薬を出したりするだけでは根本的な問題の解決につながらず、また同じ病気を繰り返したり、他の大きな病気に繋がってしまうこともあります。
南生協病院では、その病気の背景に隠れている問題にまで目を向け、本当に患者さんのためになる医療とは何なのかを考えながら患者さんと向き合うことができます。

南生協病院を志望した理由
規模の小さい当院では研修医の裁量が大きく、救急外来でも研修医がファーストタッチを行います。
そうした環境で、幅広い領域の疾患に対応できる力を養いたいと考えました。また当院では、医療生協を核としたボランティアが盛んで、それが地域の方の心身の健康に大きく寄与しています。研修医としてそこに関わることで、患者様が診察室の外でどのように過ごされているのか想像する力を養いたいと考え、当院を志望しました。
初期臨床研修医
2年目松浦 志保・安藤 新人


南生協病院の魅力について
南生協病院には数えきれないほどの魅力がありますが、その中でも一つ選ぶとするならば「人」だと私は思います。
南医療生協には「どうすれば自分達の地域をより良い場所にできるか?」「理想の医療とは?」という問題について自ら考え、実践している組合員の方々がいらっしゃいます。
病院職員と地域の組合員の方々が一丸となってよりよい病院、よりよいまちづくりをしているところは全国的に見ても稀な環境だと思いますし、研修医という立場でそこに関われるということは非常に貴重な経験になると思います。

南生協病院の医師として大事にしていることは何か
「医療は自分のやりたいことをする場所ではなく、患者さんや地域の人に望まれていることをする場所」ということが、とある病院見学先で学び、今尚深く根付いている僕の医療の向き合い方でした。
地域の人が医療者や病院にどうあってほしいのかを言葉や行動で示す南医療生協で「みんな違ってみんないい」の理念を大事にしたいと思います。
初期臨床研修医
1年目増田 浩之さん・佐藤 栄美さん・田中 葵さん


南生協病院を志望した理由
僕は元々大学病院を志望していました。
しかし、尊敬する先生から「大学病院は3年目以降にして、初期研修を市中病院で学んだ方が君は成長できる」、という助言を頂きました。そこで、せっかくならより地域の方々と医療以外の面でも関わることのできる南生協病院を志望しました。

南生協病院の働きやすい点
南生協病院の働きやすい点はいくつかありますが、一番は、チャレンジしてみたいことに寛容なことだと思います。
環境の合う合わないや各職場の努力によってその程度は違うものの、人はどこに行っても、ある程度の生きづらさや働きにくさは感じるものだと思います。南生協病院の働きやすい点は、自分が不便だと感じることや不満に感じることに関して改善したいと望むときや、新しいことに挑戦したいときに、ゴーサインを出してくれる点だと思います。
求めるなら、成すために行動する機会は与えられる。行動に責任感は伴いますが、達成感も伴う。どれくらい手にするかは自分次第。今後働きにくさを感じることがあっても、それに対して行動することを後押ししてくれる温かさがある職場だと思います。

南生協病院の医師として大事にしていること
研修医として必要な手技や、知識を身につけることはもちろんですが、地域に住む人たちの健康づくりのために、自分の持っている何かが活かせないか考え、また活かせる何かを今からでも身につけようという姿勢を持ちたいと思っています。
病院に来る人たちの健康だけではなく、病院に来ない人たちの健康をどうやって形作るのかという思考が南生協病院の医師として大事なことであり、他にはない特長だと考えています。
初期臨床研修医
1年目細田 昇平さん・筧みなみさん


南生協病院を志望した理由
医学も地域も研修することができる、これが南生協病院を志望した最大の理由です。家庭医を目指す私にとって、医学だけではなく地域に根差した医療を学ぶ・経験することは優先したいことでした。
南生協病院では初期研修医が様々な地域活動に参加することができます。例えば、班会という集まりでは初期研修医が地域の方に健康レクチャーを行います。時に高血圧のチェックをみんなでやったり、時に熱中症対策の話をしたりと、病院の外で一般の方にお話をする機会がたくさんあります。
また、地域によりますが、外国人の支援やイオンでの健康チェック、幼稚園児健診、ご飯会、映画鑑賞など、数えきれないほどの活動があります。
医師として医学を学び、目の前の臨床に活かすことはもちろん大切です。しかし、進行癌や認知症など、治せない病気がありふれている今、私たち医師に求められることは病気の診断や治療だけではなく、病気の人もそうでない人も含め、地域まるごと支えることだと思います。南生協病院での研修を終えたら、将来どこへ行っても人を地域を支え続ける家庭医になれると確信しています。

南生協病院の医師として大事にしていること
医師であると同時に南生活協同組合の職員であることを常に意識しています。
南生協の理念はまちづくりです。
私は研修医枠での採用ですが、単に病院内の採用枠ではなく、まちづくりをする職員のひとりで『その中でもあなたは医学に詳しい人なんですね』という立ち位置です。
診察室や病室で患者さんと向き合うときも、目の前の人の病気を治すことはもちろんですが、なぜこの人は病気になったのか、今後長く健康に過ごしていただくためにはどんなまちにすればよいか?考えるようにしています。
採用アクセス
採用についてのお問い合わせ
- 052-625-0630
- (平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)