先輩研修医インタビュー2021
初期臨床研修医 I・Y研修医

医師として大事にしていること
「医師」という職業は、なるのも大変で、なってからも数々の試練を乗り越える必要があります。
医療チームの中では、リーダー的な存在となってメンバーを引っ張って行く立場となるでしょうし、患者さんにわかりやすく説明する能力なども必要となります。
自分が今できることをやり、少しずつ成長するしかないですが、その中でも自分が患者さんや他職種の方よりも上の立場とおごることなく、謙虚な姿勢で医療にあたることはこの先何年も医師として勤めていく中でも忘れないようにしたいです。

南生協病院の働きやすい点
南生協病院では、初期研修医一人一人の医師としての個性が重要視されます。
それは病院の中においても外においてもです。自らが進みたいとおもう医療の方向性を上級医の先生方は受け止めてくださり、それを実践していくための環境を整えてくださります。
志が高い上級医の先生とコミュニケーションがしやすい点は南生協病院の働きやすい点です。
初期臨床研修医 O・Y研修医

南生協病院の魅力について
南生協病院も魅力は、他にはない地域活動や病院の構造など様々ありますが、あえて私が1つ選ぶとするなら研修医が一個人として尊重されている点であると思います。
看護師をはじめとしたコメディカルの職種の方も、研修医を育てようという意識を非常に持っていてくれていると同時に、一医師・一個人としてとても尊重してくれていると感じます。
研修医がただの見習いのような扱いでなく、職員・個人として大切にされているという実感を持っています。

南生協病院を志望した理由
『理想の医療とは何か』その答えを患者、住民、国民に問い、医療者個人として自らに問い続けることは大切ですが、難しいことです。
そしてチームとして理想の医療を掲げることはもっと難しいことですが、南生協病院は『みんなちがってみんないい ひとりひとりの命輝くまちづくり』を基本理念として掲げ、実際にそれをあらゆる形で、実現しています。
住民が自分達の力で生きていく、そこを原点にしているこの病院で研鑽を積みたいと強く感じ、この病院を志望しました。
初期臨床研修医 Y・M研修医

南生協病院の医師として大事にしていること
当院は地域とのつながりを大事にするとともに、研修医一人一人の問いも尊重することを目指しています。
ですので、病院内外を問わず多方面の地域資源を活用しながら患者さんに向き合い続けると同時に、自らの目標や志に対しても妥協せず誠実に取り組む姿勢を大事にしています。

南生協病院の働きやすい点
研修制度として魅力的だったのは、初期研修の間に研修医が1人1つの地域を2年間かけて担当することができるホーム地域や、外国人支援、子ども食堂、スーパーでの健康チェック、班会、園児健診研修など、数を追えないほどの地域保健活動があることと、お母さんのお腹の中にいる時から死ぬまでの全てのライフサイクルに携わることができる点でした。
目の前の臨床だけでなく、ミクロとマクロの両方の視点を持つことが出来ることでした。
病院の中から世界を除いてみても、本当に地域の人々が大事にしているものは見えません。
臨床だけに囚われた研修をすれば、「力」は身についても、「心」と「視野」を取り戻す事は難しいはずです。
「地域で治しささえる医療」を体現する新しい時代の医療をこの地域で学び、故郷やアジアに発信することが、今の若い世代の使命だと思っています。
この病院を選んだのは一種の賭けでもありましたが、今も毎朝起きて病院に行くのが楽しいですし、想像以上に多くの活動をさせていただいています。
時に忙しさのあまり挫けそうな時もありましたが、患者さんのベッドサイドに行くと優しい言葉にいつも支えられ救われています。
この病院を地域の皆さんが愛してくださってるからこそ、職員として誇りが持てますし、この病院を第一志望に選んで本当に良かったと思っています。
これまでの先輩研修医インタビュー
採用アクセス
採用についてのお問い合わせ
- 052-625-0630
- (平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)