先輩研修医インタビュー2023

初期臨床研修医 M・S・T研修医

業務中の雰囲気

南生協病院を志望した理由

僕は元々大学病院を志望していました。
しかし、尊敬する先生から「大学病院は3年目以降にして、初期研修を市中病院で学んだ方が君は成長できる」、という助言を頂きました。そこで、せっかくならより地域の方々と医療以外の面でも関わることのできる南生協病院を志望しました。

業務中の雰囲気

南生協病院の働きやすい点

南生協病院の働きやすい点はいくつかありますが、一番は、チャレンジしてみたいことに寛容なことだと思います。
環境の合う合わないや各職場の努力によってその程度は違うものの、人はどこに行っても、ある程度の生きづらさや働きにくさは感じるものだと思います。南生協病院の働きやすい点は、自分が不便だと感じることや不満に感じることに関して改善したいと望むときや、新しいことに挑戦したいときに、ゴーサインを出してくれる点だと思います。

求めるなら、成すために行動する機会は与えられる。行動に責任感は伴いますが、達成感も伴う。どれくらい手にするかは自分次第。今後働きにくさを感じることがあっても、それに対して行動することを後押ししてくれる温かさがある職場だと思います。

業務中の雰囲気

南生協病院の医師として大事にしていること

研修医として必要な手技や、知識を身につけることはもちろんですが、地域に住む人たちの健康づくりのために、自分の持っている何かが活かせないか考え、また活かせる何かを今からでも身につけようという姿勢を持ちたいと思っています。
病院に来る人たちの健康だけではなく、病院に来ない人たちの健康をどうやって形作るのかという思考が南生協病院の医師として大事なことであり、他にはない特長だと考えています。

医学生の皆さんへ

医学生の皆さんは国家試験に向けて日々勉学に励み、知識を蓄えていると思います。大学の教授から、問題1問1問を患者だと思えと言われた学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
南生協病院では患者さんだけでなく地域の健康な人や逆に病院にかかるほどではない困りごとをしている人にも様々な形で関わる事ができます。是非一緒に医学的知識を高めながら患者さんの生活や文化背景も学んでみませんか。南生協病院でお待ちしております。

医学生の皆さんへ

自分はどんな病院で研修したいんだろう。病院見学を見学しながら、見学先の病院に足を運びながら、マッチングの面接準備をしながら、何度も考えましたが、なかなか答えは出ませんでした。
迷いに迷ったあと辿り着いた答えは、研修後になりたい自分に近付ける場所で研修したい、という思いでした。初期研修を終えたとき、そしてその先、あなたはどのような人に、医師に、なりたいですか?
この病院での研修が目指すところがどこであるのか、一度、覗きに来て感じていってください。すでにビジョンがある人も、ない人も、1つの医療のあり方を考える材料になると思います。皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

医学生の皆さんへ

医学生の皆さんは、国家試験のための勉強はもちろん、日々忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。
そんな中で色々な病院を実際に見て、自分のこれからの研修先病院を決めるというのは時間の制約もある中ではかなり難しいことと感じます。
南生協病院は、その多くの病院の中でも確実に他とは違う特色のある病院だと思います。こんな病院もあるんだ、ということを感じるだけでも面白いです。ぜひ一度見学してみてください。

初期臨床研修医 H・K研修医

業務中の雰囲気

南生協病院を志望した理由

医学も地域も研修することができる、これが南生協病院を志望した最大の理由です。家庭医を目指す私にとって、医学だけではなく地域に根差した医療を学ぶ・経験することは優先したいことでした。
南生協病院では初期研修医が様々な地域活動に参加することができます。例えば、班会という集まりでは初期研修医が地域の方に健康レクチャーを行います。時に高血圧のチェックをみんなでやったり、時に熱中症対策の話をしたりと、病院の外で一般の方にお話をする機会がたくさんあります。
また、地域によりますが、外国人の支援やイオンでの健康チェック、幼稚園児健診、ご飯会、映画鑑賞など、数えきれないほどの活動があります。
医師として医学を学び、目の前の臨床に活かすことはもちろん大切です。しかし、進行癌や認知症など、治せない病気がありふれている今、私たち医師に求められることは病気の診断や治療だけではなく、病気の人もそうでない人も含め、地域まるごと支えることだと思います。南生協病院での研修を終えたら、将来どこへ行っても人を地域を支え続ける家庭医になれると確信しています。

業務中の雰囲気

南生協病院の医師として大事にしていること

医師であると同時に南生活協同組合の職員であることを常に意識しています。
南生協の理念はまちづくりです。
私は研修医枠での採用ですが、単に病院内の採用枠ではなく、まちづくりをする職員のひとりで『その中でもあなたは医学に詳しい人なんですね』という立ち位置です。
診察室や病室で患者さんと向き合うときも、目の前の人の病気を治すことはもちろんですが、なぜこの人は病気になったのか、今後長く健康に過ごしていただくためにはどんなまちにすればよいか?考えるようにしています。

医学生の皆さんへ

――皆さんは、将来どんな医師になりたいですか?

この問いに対する答えによって、どの病院で研修したいかが変わると思います。多くの人は研修先を選ぼうとする時、まず初めにどんな病院があるのかを調べたり、どう働きたいかを考えることに時間を使います。
しかし、本当に大切なことは、自分が『どんな医師になりたいか』ではないでしょうか。例えどんなに良い環境で育っても、そこで『育てられる』時、その先に自立は望めないでしょう。例えどんな環境でも、自分で『育とう』とする時、その時間は尊い研鑽の時間になるのではないでしょうか。

医学生の皆さんへ

勉強はどこでもできます。手技の経験も多かれ少なかれどこでも積めます。
私は研修の2年間で今後の成長の基盤をつくりたいと考えていました。医療に限らず、自分で考え、自分で行動を起こして、実直なフィードバックをもらえる環境として南生協病院は理想的です。なにより診察室で患者さんと話すばかりでなく、病院の外に出て多年代の人と関われる研修は、他にありません。
「まちづくり」に医療を通して関わる研修を一緒にしませんか。

採用アクセス

採用についてのお問い合わせ

(平日・土曜日 午前9時〜午後5時30分)

病院見学お申し込み お問い合わせ

エントリー